コンポーネント図がUMLのバージョン次第でほぼ別物というのは・・・
昔でいうところのフローチャートがアクティビティ図
これ全部書いてると色々問題が出るが、
これ見てると必要かな・・・でもこのぐらいなら行けるかなとか。
勤怠入力システムを例に、一部分を抽出する形で説明してきましたが、 図や要素の意味、実際のシステムへの適用などはイメージできたでしょうか? 最初から全ての図を使うと、すごく時間がかかってしまうと思いますので、 クラス図あたりから使用してみてはいかがでしょう。コーディング前にクラス構成が洗練されるなどの 効果が得られると思います。